ヴァン・ナチュール、ビオワインの違いは?自然派ワインの用語の違い

自然派ワインを意味する単語は沢山あるがそれぞれ意味に違いがある

自然派ワインというと、自然のままで育てられたブドウを使用し、亜硫酸はもちろん、ワインの仕上がりを調整するような添加物などが一切使用していないワイン…。
そんなイメージばかりが一人歩きしています。

自然派ワインと呼ばれるワインは世界で画一化されているわけではなく、“ヴァン・ナチュール”や“オーガニックワイン”など、造られ方や製造方法によってさまざまなネーミングが存在します。

もちろん、前述しているようにそれぞれの単語によって意味合いが違い、“自然派ワイン”と一緒くたにすることはできません。
まずキーワードとして、“自然派ワイン”は全てが同じワインではないということを覚えておきましょう。

違いよりも味について知りたい・飲んでみたい、という方にはワイン通販の利用がおすすめです。「ワインショップソムリエ」なら、自然派ワインの特集ページなどがあり、自分に合った自然派ワインを探しやすくなっています。

ヴァン・ナチュール=自然派ワインのフランス語

「このワインは、ヴァン・ナチュールです」。
こうワインショップのスタッフやワインのネットショップで紹介されていた場合、どんなワインか想像つくでしょうか?

まず、ヴァンはフランス語でワインを意味しており、ナチュールはそのまま“ナチュラル”を意味しているため、直訳すると「自然なワイン」となります。

このヴァン・ナチュールなのですが、定義がまだまだ曖昧で、同じヴァン・ナチュールであってもその造られ方や醸造法は生産者によって違いがあります。
基本的には、EU法の厳密な「ビオワイン」を名乗るための製法をクリアしているものがほとんどですが、それでも亜硫酸の使い方や酵母の使い方などは、規定内であれば許されるため、その判断基準は難しいところ。

さらに、フランス語でヴァン・ナチュールということは、フランスワインの自然派ワインが全てそれかと思われますが、日本国内やニュージーランドなど、各国の生産者もヴァン・ナチュールを名乗ることがあります。

細部の定義にまで立ち入ると、どこまでヴァン・ナチュールなのか定義が難しく混乱してしまうので、ひとまず『ヴァン・ナチュールはフランス語である』ということだけは理解しておくと良いでしょう。

ビオワインは「ビオロジック」や「ビオディナミ」といった製法で造られる


└画像参照元:http://frakonnex.com/naturelwine/

基本的に、EU法で定められている「ビオワイン」というのは、「ビオロジック」または「ビオディナミ」という製法で造られているものが基本的な条件となっています。

そしてそれらの栽培方法を3年以上続け、認められたものが認証資格を取れるので、いきなり生産者が“うちは去年からビオディナミだから認証をくれ”というのは無理ということになります。

ビオロジックというのは有機農法のことで、化学薬品をはじめ、殺虫剤や除草剤などを利用せずに育てる栽培法です。
ただし、化学薬品などではない一部の農薬は認められています。

一方ビオディナミは、基本はビオロジックですが、月や天体の運行に合わせた農作業を行い、さらに特殊な天然肥料を散布することなどが義務づけられています。

オーガニックワインも「ビオロジック」で造られるため定義は同じ?

ビオワインをEU認証を得たということで名乗るのであれば、前述した条件が最低限必要になります。
(醸造法など、厳しくは定められている)

ただしオーガニックワインと名乗っているワインの多くは、「ビオロジック」を採用して栽培されたブドウを使用している傾向があり、こうなるとビオワインもオーガニックワインも定義自体は一緒くたではないか?という混乱が生じます。

EUには政府ではなく、民間団体がオーガニックワインを名乗るための認証を出している場所もあり、そちらでビオロジックで認められた場合は、オーガニックワインと名乗っても問題はありません。

また、ビオディナミには、ビオディナミをしているワインと認証する民間団体もあるなど、「自然派ワイン」も細分化されています。
さらにオーガニックワインではなく、ビオディナミの場合は「ビオワイン」と名乗るべきなど、ハッキリと農法によって区分けをする生産者もいます。

こういった農法を心掛けている生産者でも、敢えて認証を得ずに「ビオワイン」を名乗っているがありますが、問題ではありません。
認証制度があるにはありますが、やはり名乗り方はまだまだ生産者に委ねられているというところが、この「自然派ワイン」の世界を複雑にしているのかもしれません。

ビオワインという言葉は国際的には通じない

ここまで自然派ワインの呼び方として、「ビオワイン」という言葉を使ってきましたが、そもそも国際的には「ビオワイン」というワインは存在していません。

実は、ビオは英語のバイオのフランス語、ワインはフランス語のヴァンの英語バージョンであるため、フランス×英語の造語です。
結果的にこういった言葉は国際的には存在しておらず、私たち日本人が造語として使っているだけなのです。

一概にこういった造語が出てくることを毛嫌いする方もいますが、ここまで読まれた方であれば、「ビオワイン」という造語が登場しても不思議ではないということがお分かりいただけると思います。

例えば、「シャンパーニュ」は厳しくAOC法で定められているため、日本で売る際であっても勝手な名前をつけて販売することができません。
自然派ワインには、厳しいそういった規定がまだ曖昧なため、ビオワインという造語で売り上がるのであれば、それは生産者も黙認するしかないのです。

教科書通り、真面目にワインを勉強されてきた方の中には混乱される方もいるでしょうが、これもワインの面白さのひとつと考えてもいいかもしれませんね。

通販で買えるヴァン・ナチュールの全て